MENU

Satechi V2 スリム マルチ USBハブをMacBook経由でLGモニターに接続

  • URLをコピーしました!

MacBookのUSB-C端子に取り付けるハブ「Satechi V2 スリム」を購入したので、LGモニターに繋いで使えるのか紹介していきたいと思います。

パソコンを使っている人には欠かせないUSBハブ。どうせ買うなら機能性に優れたおしゃれなハブが良いですよね。今回はMacBookから「Satechi V2 スリム」を介してLGモニターにUSB-C接続したとき使えるのかを見ていきます。

結論は「Satechi V2 スリム」ではディスプレイとUSB-C接続では無理でしたが、別のコードに変更する事で可能でした。

目次

Satechi V2 スリムのスペック

 
Satechi V2 スリム マルチ USBハブ
USB-C
最大60Wの改良USB-C PD充電プロトコル搭載
デュアルカードリーダー
同時読み取り/書き込み速度が最大104 Mbsまで対応
HDMI
高画質ディスプレイ 30Hzで最大4Kの解像度
USBポート USB3.0×2

購入した理由

1番はマウスやキーボードの充電コードをスッキリさせたかった事でしょう。

私はMacBookとLGモニターをUSB-Cで接続し、アップルのマウスとキーボードを使用しています。

ですがアップル製品は充電式の為に定期的に充電が必要。充電するのにコンセントからコードを引っ張ってくるのはデスク周りがごちゃごちゃすると考えました。

そして色々探した結果「Satechi V2 スリム」を見つけて購入。

購入するとき気にしていたのは

USB-3.0ポートが2つ以上ある

MacBookの充電もできるUSB-PD機能付き

上記の2点でした。

USB3.0ポート

アップルのマウスとキーボードを充電するために必要でした。

あと携帯の充電もするので電力供給量の高いUSB-3.0のポートが搭載されているハブを探すことに

MacBookの充電もできるUSB-PD機能付き

私が使っているMacBookは古く、USB-Cポートが1つしか付いていないので、充電も同時に出来るハブじゃないと使えなくなる為、絶対に必要な条件。

ついでにLGモニターに繋いで充電と通信も出来たら良いなと思い購入。

外観

箱からすでにおしゃれですね。

 

裏面。図でわかりやすく表示されています。

 

中身を取り出すとハブ本体と説明書の2点が入っています。

 

ポートは左からUSB-C、デュアルカードリーダー、USBポート3.0×2

角が絶妙な角度で削られ、厚みもないのがやはり良いですね。

先端部分にはHDMIポートがあります。

レビュー

サテチV2ハブとMacBook繋いでみた

色は少し違いますがいい感じ

繋ぐと右についてあるライトが青く光ります。

サテチV2ハブのUSB-C端子とLGモニターのUSB-Cを繋いでみた

私が一番不安だった事が的中してしまいMacBookからLGモニターはUSB-C接続で問題なくできていたのですが、ハブを介して接続すると充電はするけど映像の信号は送れないみたいですね。もう少し調べてから購入すれば良かったと後悔しましたが、開き直って違う方法を試します。

サテチV2ハブのHDMI端子からLGモニターのUSB端子に繋いでみた

最終手段のHDMIケーブルでつないでみることに

無事に映ってくれました。

USB-CからHDMIに変更したときはLGモニター側の設定を変えないと映らないので注意。

モニター側のスティックを押し込み、入力の方にスティックを倒します。

USB-CからHDMIに変更すればOK。これでモニターの設定は完了です。

ELECOM HDMIケーブル ブラック DH-HD14EB07BK [0.7m]

発熱具合

上記のつなぎ方でMacBook側のコードは抜いていたのですが、充電器のコードがハブに挿しっぱなしだったので少し熱くなりました。少し手間ですが充電器もコンセント側で外しておくか、スイッチを付けてON,OFF出来るようにした方が良さそうです。

まとめ

いかがでしたか?

USB-C接続はできなくなりましたが、その分USB3.0ポート2つとSDカードが使えるようになりましたね。以前よりも使いやすくなったので購入して正解だったと言えるでしょう。

そんなUSBハブですが、各メーカーから様々な種類の製品が発売されています。Satechiのハブだけでも何種類か発売されていますが、その中でも「Satechi V2 スリム」が気になっていた人はこの記事を参考にして購入してはいかがでしょうか。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DIYやMACにハマり始めているので、小物やちょっとした工作などを紹介して行きます。

目次