Aqaraが販売する見守りカメラを購入したのでレビューしていきたいと思います。
本記事は
子供を別の部屋に寝かしていて泣いても分かりにくく困っていた
仕事や出掛けている間ペットが心配
自宅の防犯対策をしたい
上記に当てはまる人や気になっていた人はぜひ最後まで読んでくださいね。液晶付きの「Google Nest Hub」を使っている人はそちらでも使用できるのでおすすめですよ。
実際子供の寝ている部屋で使用していますが、購入して正解でした。
Aqara見守りカメラE1を購入した理由
結婚して新しい住居に引っ越してきたときに2階で子供を寝かしつけ、一階のリビングで食事や会話などをしてドアを閉めていると、子供が起きて泣いているときに声が聞こえなかったことが多々ありました。子供をリビングの横で寝かすのも試したのですが、生後3ヶ月頃だと声や物音に敏感ですぐ起きてしまいます。
そこで色々なものを探した結果Aqara製の見守りカメラに辿りつきました。
元々家をスマートホームにしていたのも購入した理由で、私の家は「Google Nest Hub」と「Nature Remo3」を使い音声で家電操作や、スマホで家電を操作しています。今回購入した見守りカメラでは「Google Nest Hub」を介して映像が見れるとの説明書きがあったので購入を決めました。
購入した結果、買って正解だと実感できました。2階で寝かしつけて一階のリビングでスマホで調べ物をしていたら子供の映像が見れないので今まで購入を躊躇っていたのですが、「Google Nest Hub」の液晶でカメラの映像が見れるので、スマホで調べ物やゲームをしたりSNSを見たりとできるようになったのは嬉しいポイントです。
子供がいるのにスマホなんか触るな。などさまざまな意見がありますが、共働きでお互い仕事のストレスが溜まって子供にイライラしてしまうのは違うと思い、少しでも自分たちの時間が作れるように工夫した結果、このような形になりました。見守りカメラをつけて2階で寝かすようになってからは、リビングで物音を気にせず夫婦で会話したりできるようになったので良かったのかなと思います。個人的には購入して正解だったと思える製品でした。
Aqara見守りカメラE1レビュー

それではAqara見守りカメラをレビュしていきたいと思います。

開封したら中身は上記の部品が入っていました。USBケーブルだけが入っておりアダプターが同封していないので注意が必要。私はアダプターがいっぱい余っていたので大丈夫でした。説明書は英語は最後の方に日本語で記載されていたので説明書も読みやすくて安心しました。

ちなみに同封されていたUSBケーブルはタイプAからタイプCのケーブルでした。 このようなカメラなどのケーブルは TYPE Bが多いのにTYPE Cのケーブルなのは嬉しいですね。

給電ケーブルの差し込み口は本体裏側の底側にありました。

「Aqara Home」のアプリをスマホにインストールして設定と「Google Nest Hub」の接続が終わりました。音声でちゃんと寝室が表示されて一安心。もちろん「Google Nest Hub」がなくてもスマホさえあれば使用できます。

スマホの画面で起動してみると、録画や写真などの項目がありますね。

スマート化のボタンをクリックしてみると人体追跡の項目もあります。子供の見守りカメラでも使えるし、防犯カメラとしても使用できますね。
Aqara見守りカメラとGoogle Nest Hubの接続方法
まずスマホに入っているアプリの「Google Home」を立ち上げます。

「Google Home」アプリを立ち上げたら上記画像の右下に表示されている「+」をタップします。

タップして画面が切り替わると上記の画面になるので一番したの項目をタップ。

すると色々選ぶ項目が出でくるので「Aqara Home」をクリックするとGoogle Homeに追加できます。
まとめ

いかがでしたか。子供を2階や別の部屋で寝かしつけする際には見守りカメラは最適と言えるでしょう。特に「Google Nest Hub」とに接続することで、スマホがフリーになるので使用できるのはありがたいですね。ですが見守りカメラは各メーカーさまざまな種類の製品が販売されています。本記事を参考に気になったなら購入してみてはいかがでしょうか。