アップルのMagic Keyboard(テンキー無し)を購入したのでMacBookとの接続の仕方を紹介していきます。
おしゃれすぎて部屋のインテリアにもなるApple製品。私だけかもしれませんがApple製品は憧れです。今回紹介するのはMagic Keyboardの外観や接続の仕方になるのでApple初心者にお勧めです。
MacBookだけで作業している人にはキーボードは必要ありませんが、クラムシェルモードでの使用を考えている人はMagic Keyboardを購入しても損はしないのでぜひ参考にしてくださいね。
購入した理由
やはり一番はMacBookをディスプレイに繋ぎクラムシェルモードで使用したかった事。ディスプレイだけ購入しても操作できんかったので、どうせ購入するならMacBookと同じメーカーにしようと思い購入することを決めました。テンキーありとなしで少し悩みましたが、テンキーはそんなに使わないのでテンキーなしに決めました。
デザイン性やタイピング性は満足しています。何よりアップルの製品はシンプルでおしゃれですね。
Magic Keyboard外観とMacBookとの比較
⇧開封前。この時点でテンションが上がります。
⇧箱は横にスライドさせて開けるタイプ。中からMagic Keyboardが顔をだしました。
⇧キーボードを取り出すと下に充電コードと説明書が入っています。
⇧横からみた厚み
⇧充電するのは上部側面にあります。
⇧電源ボタンは右上部の側面にあります。上記は電源OFF
⇧電源ON
⇧キーボード全体
⇧MacBookのキーボードと比較してみました。少し幅広でボタンの感覚が少し広いように見えます。
MacBookとの接続方法
⇧画面左上のアップルロゴをクリックし、システム環境設定をクリック。
⇧すると上記の写真の画面になるのでキーボードをクリック。
⇧Bluetoothキーボードを設定を選択。
Magic Keyboardの電源が入っていたらデバイス選択にMagic Keyboardが選択肢に出てくるので、接続をクリックし完了。
まとめ
いかがでいたか?
MacBookだけを使用するならキーボードの購入は必要ありませんが、MacBookをクラムシェルモードで使用し、外部ディスプレイに繋ぎ、操作したいならキーボードは絶対必要になってきます。もし自宅でMacBookを大画面で操作したいと考えていたなら当ブログを参考に購入を検討してはいかがでしょうか。