MENU

賃貸住宅に食洗機用分岐水栓取り付けてみた

  • URLをコピーしました!

賃貸住宅に食洗機用の分岐水栓を取り付けてみたので紹介します。ただ賃貸なので退去する際は元の状態に戻さないといけないので、取り付け、取り外しはすべて自己責任になります。

本記事は

  • 賃貸住宅でも食洗機が使えるのか気になったいた
  • 自分で分岐水栓を取り付けしたいけど方法がわからない

上記に当てはまる人におすすめの内容となっています。

目次

賃貸住宅でも食洗機が使えるのか気になったいた

私の賃貸住宅に取り付けられていた水道はTOTO製の「TKJ33U3S」のタイプでした。賃貸なので水漏れした時は完全に自己責任になりますが、取り付けは可能。

自分で分岐水栓を取り付けしたいけど方法がわからない

取り付けには工具が必要になります。自宅でDIYや車などを触ったりしている人には簡単な作業ですが、工具を触ったことのない人にとったら少し難しい作業になります。

用意するもの

分岐水栓

「TKJ33U3S」にPanasonic製の食洗機「NP-TR9」を取り付けるのに必要だった分岐水栓は「CB-SSG6」になります。

中身は説明書と本体に取り付ける製品、分岐水栓が入っています。

精密ドライバー

マイナスの精密ドライバー1本しか使用しませんが、必需品となります。

モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤー、6角レンチ

最低でも上記の道具が必要になってきますので、自分で取り付ける際は用意しておきましょう。

それでは実際に取り付けをしていきましょう。

分岐水栓取り付け

作業工程1水道レバーの取り外し

まず水道の元栓を止めます。絶対に水が出なくなったのを確認し、作業を始めましょう。

水道のレバーに付いている冷水、温水のマークの裏にネジが隠れているので精密ドライバーの「マイナス」を使い取り外します。

下に小さい穴が空いているので、そこから「マイナスドライバー」を突っ込みます。この時水道レバーを上に上げておくと作業がしやすくなります。

外して中を覗くとネジが見えます。私の家は頭が6角のネジが使用されていましたが、プラスのネジが付いているタイプもあるそうです。

6角のネジを少し緩め、真上に持ち上げると簡単に外れます。この時ネジを少し緩めるだけで外れるので、完全に取らないように注意しましょう。

作業工程2水道カートリッジの取り外し

ここで使用する工具が「ウォーターポンププライヤー」水道の4角になってる部分に合わし、反時計回りに回すと緩みます。

緩めて真上に持ち上げ外すと中にプラスチックのカートリッジが見えます。

そのまま上に持ち上げるだけで簡単に外れますが、注意点があります。

裏のゴムパッキンがしっかり付いているのか確認しておきましょう。

下に2つ飛び出しているチョボ2つも取り付ける際に重要になるので、どの部分に付くのかをしっかり確認しておきましょう。

ちょうど奥にある穴にはまるようになっています。

作業工程3分岐水栓取り付け

まず食洗機の場所を水道がある右に持っていくのか、左にするのかで少し取り付けの向きが変わります。私の家は右に食洗機を設置するので、写真の向きになるように

取り付けます。

取り付けする前に分岐水栓の内側を下に押し、中の部分を下に飛び出させるだけで格段に取り付けが楽になります。

上記の写真のように押し込みます。

すると中身が飛び出し、作業工程2で紹介した穴に合わしやすくなります。

押し出していないと合わせにくいです。

しっかり合わせたら押し出した中身を押し込んで元に戻します。

戻した状態。写真の状態になったらOK。

下側に付いているのを時計回りに回すと閉まるので、手で回して固くなるまで閉めます。私は工具を使わず手で思いっきり閉めているだけですが、水漏れはしていません。

注意点は、食洗機を設置する位置にナットの向きを合わせましょう。

作業工程4組み立て

分岐水栓取り付け

分岐水栓の取り付けが終わったら逆の手順で組み立てていきます。

カートリッジも合わせる部分があるので、しっかりチョボと穴を合わしましょう。

カートリッジを置いたらカバーをつけていきます。カバーは締めすぎるとカートリッジを破損させる恐れがあるので、手で回して閉まらなくなってからウォーターポンププライヤーで少し締める程度にしときましょう。

あとはレバーを付け、6角のネジを閉めれば分岐水栓の取り付けは終了。

作業工程5ホース取り付け

次は食洗機に入るホースを取り付けます。

白いキャップを外すと中にフィルターが入っています。

フィルターを分岐水栓側にセットし取り付けしていきます。

仮止め完了。本締めはモンキーレンチウォーターポンププライヤーを使います。

右手はウォーターポンププライヤーで挟み、一緒に回らないように固定し。左手のモンキーレンチで締め付けます。

取り付けが終わったら、水道の元栓を開き水漏れチェックをします。

食洗機のホースを分岐水栓につけたら完成。

食洗機の水をお湯に変更したい人は取り付ける前に読んで

取り付け前に真ん中を押し出し中身を取り出します。

取り出したら、付属の棒を使い栓の位置を変更します。

棒をパッキンの付いている側から押し込むと、金色の栓が少し浮くので爪を使い取り外します。

上記の写真の金色の栓を反対につけるとお湯使用に変更できます。

まとめ

賃貸での食洗機の取り付けは少しリスクがありますが、作業手順さえ間違えなければ簡単に取り付けできますね。だいたい慣れている人なら10分程度で終わる作業なので、DIYなどに自身のある人は挑戦してみてはいかがでしょうか。

クローゼットに可動式の棚をDIYで取り付けてみた記事もあるので気になる人はチェック

あわせて読みたい
リビングのクローゼットに可動式棚をDIYしてみた クローゼットに取り付ける可動式棚。業者に依頼すると結構な金額がかかりますよね。本記事ではクローゼットに棚がついていない場合に私がした可動式棚のDIY方法を紹介し...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

DIYやMACにハマり始めているので、小物やちょっとした工作などを紹介して行きます。

目次