台所の綺麗に見せれるキッチンストッカー。友達や両親を家に呼んだときにどうしてもみられてしまうので出来たら綺麗に見せたい場所の一つ。ですが、どんなものを購入すればいいのかわかりませんよね。
本記事ではFaceが販売しているキッチンストッカーを購入して組み立ててみたので、気になる人はぜひ参考にしてくださいね。実際組み立ててみましたが、結構重くて男性の私でも一人で持ち上げるのが大変だったので、女性一人では絶対無理だと感じました。二人だと問題なくできると思います。
開封と組み立て

段ボール三箱で配達されました。この時点で結構な重量なので玄関から運ぶだけでも大変でした。

とりあえず全部の箱の中身を取り出してみました。なかなかの部品の量ですね。

木材の側面に番号が書いているので説明書を見ながら組んでいきます。

棚の下の部分を組んでる最中ですが組み立て自体は簡単です。

下の棚が完成したら次は上の棚を組み立てていきます。このとき木の板を下に敷いとけば作業がしやすくGOOD。完成したら上の棚を持ち上げて乗せるのですが、一人ではしんどいかもしれません。二人の方が安全です。

結構苦労しましたがなんとか棚を上に乗せることが出来ました。ここからドアをつけていきます。

ドアがつきました。あとはドアの隙間をヒンジで微調整していくのですが、結構シビアで難しかったです。

調整前ですが隙間がバラバラでひどいですね。

調整後。まだ多少隙間が違いますが許容範囲ってことでOKにしました。冷蔵庫の色とも合っているので良い感じですね。
まとめ
一人で組み立てるのはなかなか大変でしたが、無事に組み立てができたのでホッとしています。作業時間は2時間ほどかかりました。電動ドライバーを使っての2時間なので、手動のドライバーだともっと時間が掛かるので電動ドライバーでの作業をおすすめします。
クローゼットに可動式の棚を取り付けてみたのでこちらも覗いてみてください。
