クローゼットに取り付ける可動式棚。業者に依頼すると結構な金額がかかりますよね。本記事ではクローゼットに棚がついていない場合に私がした可動式棚のDIY方法を紹介します。少しでも節約したい人はぜひ参考にしてくださいね。
作業してみたら意外に簡単でいい感じに仕上がってくれたので大満足。今回は白のオイルステインを使用してみたのですが、仕上がりもGOODでした。
棚を取り付けるクローゼット
今回はこの場所に可動式の棚を設置していきます。天板も床の色と合わせた白にしたいので、ホームセンターで木をカットしてもらい、耐水ペーパーを当ててからオイルステインで塗装していきます。
いい感じに仕上がりました。まず棚で使う板は完成。320番ぐらいのペーパーを当てて塗装したのですが少しザラザラしているので、気になる場合は塗装した後に1000番ぐらいを当て、つや消しニスを塗るのもよさそうですね。
使用するアイテム
ホームセンターで売っているステーを使用して作成してきたいと思います。
ステーを止めるのに相手側が石膏ボードになるのでアンカーを打ち込んでビスを効かしていきます。石膏ボードにそのままビスを打ち込むのはすぐ抜けてしまうので注意。ちゃんとアンカーを使いましょう。
私の使用したアンカーの使い方は簡単で、付属のビスで下穴を開け
開けた穴にアンカーをハンマーで打ち込んでいきます。
これでアンカーはOK。あとはこの作業を繰り返していきます。
いい感じになってきましたね。
ようやく一本完成しました。あとは繰り返します。ちなみにちゃんと寸法は測ってつけています。
可動棚の骨組みも完成。あとは天板をのせるだけ
いい感じに仕上がってくれました。一応水平なのか確認しときます。
バッチリ。
下から。
まとめ
やはりDIYは楽しいですね。業者にお金を払ってつけてもらうのも良いですが、自分で取り付けると好きなように設置できるのと愛着が湧いてきますよね。今回の作業は電動ドライバーとハンマー、スケール、ペン、水準器があれば作れるので、DIYに興味があるならチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
パソコン机もDIYで作っているので参考になればチェック。
キッチンストッカーの記事はこちら