自宅で簡単に使える卓上フライヤーを紹介します。揚げ物はしたいけど油の処理や油ハネした後の掃除のことを考えるとなかなか出来ずにためらってしまう人も多いかと思います。
油の処理が嫌揚げ物の後の掃除が大変大変だけどやっぱり揚げ物が好き
卓上フライヤーの特徴
やはり揚げ物が楽に出来る事でしょう。物によってはフタが付いているのもあるので油の飛び散りもなく、油汚れで掃除の手間がかからないのも特徴。
電気式のフライヤーが多いのでガスレンジのスペースを広々と使え、温度設定出来るフライヤーを選べばこまめに確認する必要もありません。
揚げ物を作るのが苦手や、めんどくさかった人に卓上フライヤーはありがたいですね。
それでは卓上フライヤーを厳選紹介していきます。
YAMAZEN 電気フライヤーYAD-F800(S)
YAMAZEN電気フライヤーYAD-F800(S)の特徴は温度調整機能付きな事でしょう。160℃〜190℃で調整可能となっており、調理中に蓋を閉めれば油ハネの心配もありません。
簡単に揚げ物が出来て、油ハネも防止出来るのは、掃除も楽になり嬉しいですね。
手軽に揚げ物のできるフライヤーです。
串揚げフライヤーほんわかふぇ
ほんわかふぇの特徴はみんなで串カツを楽しめる事でしょう。串カツ専用のリングは着脱可能となっているので、外せば天ぷら鍋としても使用する事ができます。
たまには食卓で囲みみんなでワイワイ串カツを楽しむのも良さそうですね。
自宅で串カツもできる電気フライヤーです。
Cuisinart電気フライヤー
Cuisinart電気フライヤーの特徴は温度調整の幅が広い事です。90℃〜190℃と幅広く調整できるので色々な調理が可能。蓋も付いているので調理時の油ハネも防いでくれます。
油の温度を幅広く調整できる製品です。
スクエアフライヤー
スクエアフライヤーの特徴はシンプルな見た目でしょう。卓上に置いても違和感のないデザインとなっているので普段から置いていても違和感ありません?蓋をしたままの調理も可能なので油ハネの心配もなく細かい具も揚げれる専用のバスケットも付いています。一人用の為サイズは少し小さめですがちょっとした揚げ物をするときに便利そうですね。
一人暮らしで使いやすいサイズのコンパクトフライヤーです。
ライソン D-STYLIST おひとりフライヤー
ライソン D-STYLIST おひとりフライヤーの特徴は一人用な事でしょう。なかなか一人だと揚げ物は面倒ですが手入れも簡単にでき、蓋付きなので油ハネの心配もありません。一人でこっそりと楽しみたい人や休みを家で満喫したい人には良いのではないでしょうか。
お一人様専用の電気フライヤです。
まとめ
揚げ物は自宅ですると掃除や油の処理が大変ですが卓上フライヤーを使うと掃除の手間が格段に違います。値段も¥5,000前後と手頃な値段で手に入るので、あなたに合う卓上フライヤーがあれば購入を検討してはいかがでしょうか。
凝固剤を使う事で油の処理も簡単に出来るので合わせて購入しておくと便利。
天ぷら油を複数回使いたい人はコスロンを知らないと損
天ぷらなどの揚げ物をした後、油を一回で捨てずに何回か使用できるようにしてくれるのがコスロンです。
使用してみますがとても便利で良いです。

コンパクトで油を使わないノンフライヤーの記事はこちら
